低糖質生活をしているとパンが食べられません。パンには糖質が多いからです。しかし、低糖質パンがあります。お店で買えるメーカー品や通販で買う方法があります。高いなと思って、自作できるか調べたら、ホームベーカリーは安く買えるけれど、小麦ふすまが意外と高く、今のところそれがネックになっていることがわかりました。
ライザップに参加中だがパンは食べたい
ライザップのプログラムに参加中でも、パンが食べたくなるのは普段と変わりません。ところが、パンは糖質が多いのが常識で、ガマンしなければいけない食品のリストに入っています。
パンは糖質が多い
糖質=炭水化物-食物繊維総量 です。
下の表でそれぞれ糖質を計算して行くと100gあたり40~50gが糖質です。6枚切りの食パンが1枚約60gあるので、1枚あたり糖質は24g程度あります。
食品成分 | エネルギ ー |
水分 | たんぱく 質 |
脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 食塩相当 量 |
食物繊維 総量 |
食パン | 248kcal | 39.2g | 8.9g | 4.1g | 46.4g | 1.4g | 1.2g | 4.2g |
フランスパン | 289kcal | 30g | 9.4g | 1.3g | 57.5g | 1.8g | 1.6g | 2.7g |
ライ麦パン | 252kcal | 35g | 8.4g | 2.2g | 52.7g | 1.7g | 1.2g | 5.6g |
ロールパン | 309kcal | 30.7g | 10.1g | 9g | 48.6g | 1.6g | 1.2g | 2g |
イングリッシュ マフィン |
224kcal | 46g | 8.1g | 3.6g | 40.8g | 1.5g | 1.2g | 1.2g |
ベーグル | 270kcal | 32.3g | 9.6g | 2g | 54.6g | 1.4g | 1.2g | 2.5g |
低糖質パンがある
そこで、注目されるのが低糖質パンです。お店で買えるメーカー品があります。
Pascoでおなじみ、敷島製パンでは低糖質パンシリーズを販売しています。こちらはスーパーで100~150円程度で買えます。小麦ふすまを使用。

また、山梨県のお菓子の会社シャトレーゼでも、糖質82%カットのテーブルパンを販売しています。小麦粉の代わりに食物繊維を多く使用したと書かれています。シャトレーゼは店舗を全国展開しているので、近くにお店があれば買えるかもしれません。シャトレーゼは安くておいしいです。
1個25gで108円(消費税込)。それが6個入っています。

一方、こちらはオーマイパン。定期購入申し込みで毎回送料無料、1個50gのパンが20個ずつ送られてきて消費税込み3,300円(1個あたり165円)です。送料無料なので紹介しました。
給食パン製造50年の老舗オーマイパンが作るおいしい【低糖質ふすま粉パン】
そのほか、アマゾンで低糖質パンを検索してみましたが、全体的に高いなと思いました。たまにおやつ代わりに買うならよいですが、毎日のように食べるものとしては高い。送料もかかります。
それなら、自分で作ったらどうなのかなと思いました。
自分で低糖質パンを作る
15年くらい前だったか、自分でパンを作るのが流行りました。ホームベーカリーという機械を買って手軽に食パンを作ることができると話題になっていました。
ホームベーカリーをネットで調べてみると、あれっ、安くなっている。たしか昔は3万円程度したような記憶があります。私も買おうかなと思ったら意外と高いのでまた考えようと思ったっきり、忘れてしまいました。いまは7000円くらいで買えます。
ホームベーカリーが安く買える
アマゾンのベストセラーになっていたのは、アイリスオーヤマ ホームベーカリー 1斤・2斤対応IBM-020-Bです。レビューが700以上ついていました。
アイリスオーヤマは、昔はどうかな?と思うこともありましたが、今は、大メーカーより少し安く、よい商品を供給してくれるメーカーです。
メーカーサイトに商品紹介と、説明書をダウンロードできるページがありました。

説明書を読んでみると、材料をそろえて、入れるだけでパンが焼けるまで自動でした。自分でこねる必要もないのです。こういうのは便利ですね。
次は、低糖質パンを作る粉です。小麦ふすま入りの小麦粉が必要です。
小麦ふすまが意外と高い
低糖質の小麦ふすまが入った小麦粉を探すと、富澤商店のふすまパンミックス / 1kgが出てきました。富澤商店はデパートの地下にお店を出している会社です。
アマゾンではアマゾンズチョイスがついていました。しかし、価格を見ると、送料分が余分に乗っかっていました。これでは割高です。富澤商店の実店舗で買った方がよいですね。
お店で買うと、1,490円 (消費税込)です。富澤商店のサイトでは、普通のパン用小麦粉は1キロ500円程度で買えます。ふすまパンミックスはずいぶん高いですね。

自作すると1斤370円くらいになる
店舗案内を載せておきます。お店が近くにあったら買いに行くのが一番よい方法です。お店に行くと楽しいですよ。私は昔は生アーモンド専門で買いに行っていました。今は、時々、粉寒天を買いに行きます。お店がデパートに入っているくらいなので品質がとてもよいです。これは買い始めたらわかります。

ちなみに、アイリスオーヤマのホームベーカリーでは、1斤の食パンを作るのに、250gの強力粉が必要です。これをふすまパンミックスで置きかえると、4斤分です。
1490÷4≓372(円)
1斤372円の食パンです。本当はもう少し材料費がかかりますが、最低このくらいかかります。町のパン屋さんで食パンを買う時のことを考えると、かなりよい方の食パンの値段です。
小麦ふすまはお米でいうなら「ぬか」
ところで、小麦ふすまってどんなものだかご存知ですか?本来、不用なものだとは知られていると思います。木下製粉株式会社のサイトにあった、「小麦ふすま」とはをお読み下さい。お米でいったら米ぬか部分です。
米ぬかは、ぬか床にする以外、溶剤で抽出して米油を搾るか肥料にするくらいしかない不用物です。
小麦ふすまも本来同じような不用物です。
もし、本当に需要があると思われたら、もともと不用物なので今より量が出回るようになり値段がぐっと下がると思います。高級な材料ではないですからお間違いなく。富澤商店のふすまパンミックスが高いのは、まだ、需要があまりないからです。
小麦ふすまだけ安く売ってくれる会社はまだない
小麦ふすまだけを安く供給してくれる先がないかなと思って探しましたが、この記事を書いた時点では見つかりませんでした。
これは玄米と白米の関係と同じです。
たいていの方は、精米したお米を食べています。しかし、中には玄米を好んで食べる方もいます。玄米を精米すると白米になります。30キロの玄米を精米して27キロの白米になったとすると、白米の方が価値があるので高くなるが普通ではないかと思うのですが、一般的には玄米の方が高いです。
玄米にそれほど需要がなく、業者さんにとってはわざわざ包装するのが面倒くさいのだと思います。
低糖質パンは買うか作るか自分で決める
低糖質のパンを調べると、意外と高いなと思ったり、選択肢が少ないなと思って、自分で作ったらどうなんだろうと思いました。しかし、ネックになっているのは、小麦ふすまがあまり流通していないことで、これでは低糖質の小麦ふすまパンが安くなりません。
今のところ、パスコのパンのようなメーカー品を買うか、通販でまとめ買いをするか自分で作るか、趣味やコストを比較しながら選ぶしかないですね。
NOTE
上で玄米の話を書きましたが、私は20年ぐらい圧力鍋で炊いて玄米を食べています。きっかけは無農薬栽培をしている農家と知り合ったからです。30キロずつまとめて買っていたので、比較的安く売ってもらっていました。
その当時も今もスーパーで玄米はほとんど置いてありません。
お米屋さんに行くと玄米はありますが、こだわりのお米なのかとても高い。これは今でも変わりないですね。
ただ、アマゾンや楽天などでは、玄米を30キロずつ買うのは10年くらい前から可能になっています。結構安く買えます。玄米は白米とちがって芽が出る「いきもの」なので、たくさん買ってもいたみにくいのです。需要に対してネット通販の方が早く対応してくれます。
小麦ふすまは、精麦会社には(多分)不用なものなので、需要があるとわかれば、お店で買うよりサイズは大きくなりますが、販売してくれる会社が出てくると思います。